世界貿易の約9割を担う海事産業は、クレーンなどの荷役機器を人間が手作業で操作することに大きく依存しています。昨今、パンデミックの発生によるロックダウンや最終目的地の制限により、膨大な量の貨物の遅延、陸揚げ、ルート変更が発生し、世界のサプライチェーンに影響が生じています。また、国内の物流網が寸断されたことで、コンテナの量や船の待ち時間が急激に変動する、納期に間に合わない、荷役費が高騰するなどの弊害も発生しています。これに対する解決策としては、何が考えられるでしょうか?可能性としては、産業用IoT技術、アルゴリズム、ブロックチェーン技術などを駆使して「スマートポート化」(港湾オペレーションをデジタル化すること)を図ることが、海運業界の将来の課題に対する勝利の方程式となるかもしれません。 5G+スマートポート 今や、様々な伝統産業が5Gのインターネットを用いてビジネスをアップグレードし、最適化することの可能性を見出しつつあります。5Gの登場により、商品や情報の効率的な移動を促進するために必要なあらゆる手段が実現できるようになりました。スマートポートはデジタルトランスフォーメーションのアイデアを取り入れ、中央集権的な遠隔制御システムを使用することで港湾交通の効率と効果を高めています。 世界最大のコンテナ港である上海港では、革新的なアプリケーションを採用してすでに4,000万個のコンテナを処理し、処理能力は1,300万TEUに達しています。スマートポート技術のリーダーとして、上海港は将来の中国のスマートポート開発の基礎となる12の海事基準を制定しました。上海港はまた、5.8GHzのLTEネットワーク技術と高度なワイヤレス・スケジューリング・アルゴリズムによって運営される世界最大の自動化コンテナターミナルとしての地位を確立しています。その最高レベルのパフォーマンスにより、近い将来、エネルギー消費量を70%削減し、ゼロエミッションのターミナルを構築することを目指しています。 スマートモニタリング もうひとつ注目すべき技術がスマートセンサーです。スマートセンサーはターミナルを効率的に管理するためにすべての関連データを自動で収集することを目的としており、スマートポートのデジタル化を進める上で重要な鍵となります。港湾局やターミナルのオペレーターは、スマートセンサーから提供される情報を頼りにしてオペレーションのスケジューリングやモニタリングを行います。センサーは鉄道、橋、道路に組み込まれ、データベースの広範なネットワークを構築しています。このようにして得られたデータにアルゴリズムを適用することで、システムは瞬時に交通の妨げとなる箇所を特定し、適切な措置を講じてビジネス全体の効率性を高めることができるのです。 産業界の生産性が向上するということは、それだけオペレーションコストが下がるということです。特に人件費が高い国では、スマートセンサーへの投資効果が短期間で明らかになることでしょう。スペインのバレンシア港を例にとると、200台のクレーン、トラック、フォークリフトにセンサーベースのネットワークを導入した結果、オペレーションコストが10%縮小しました。信頼性の高いモニタリングシステムにより、貨物の積み込み、送り出し、輸送の自動化を促進することで、倉庫の物流や在庫管理を改善することができます。このような技術の登場を経て、最終的には「効率性」という言葉の意味も次第に変わってくるのかもしれません。 海事の歴史にマイルストーンを刻む 世界をリードするデジタルインフラに支えられ、港湾技術は今後ますます発展していくことでしょう。2026年までに、スマートポート市場は51億米ドルに達すると予測されています。特に、アジア太平洋地域はスマートポート市場の中で最も急速に成長している地域の一つです。デジタル化の時代には、大規模な自動化によって港湾の効率を高め、環境への影響を最小限に抑え、さらに業務能力を強化することが求められています。
デジタルトランスフォーメーションの波に乗って、「働き方改革」に向けた動きが世界的に活発になっています。働く人々も、ロックダウンやソーシャルディスタンスといった困難な状況によって、リモートワークの受け入れを余儀なくされました。また、コロナウイルスの危機が続くことで、デジタルな働き方をするためのプラットフォームや、ビデオ会議のアプリケーションの利用が促進されました。パンデミックは私たちの働き方を一夜にして変えてしまいましたが、私たちが見ているのはニューノーマルです。それがどこまで進んでいるのか、今回のブログで状況を追ってみましょう。 国境を越えた働き方 大手ハイテク企業は、従来の労働システムを徐々に変革していくことで「柔軟な働き方」を受け入れていくことの利点を理解しつつあります。ほとんどの業界において、企業は、バーチャルな働き方によって利得を得られる可能性が非常に高いと言えるからです。企業が成功するためには優秀な人材を採用することが重要ですが、今では様々なオンラインでの雇用プラットフォームを通じて質の高い採用を実現することができます。高い能力とグローバル経験を有するリモートワーカーの仕事は、今や特定の地域や国に限定されません。企業が文化的、社会経済的、地理的に異なる背景を持つ人材を採用することで、多様性を享受できる時代になってきたのです。 ギグエコノミーブーム:UpworkとFiverr 企業がリモートワークの利点を認識しているだけでなく、インターネットで育ったZ世代の人々も、柔軟な勤務体系とワークライフバランスを求めています。雇用向けオンラインサービスの最大手であるLinkedInの統計を例にとると、2020年の有料求人情報の割合は前年比457%と急増しており、これは米国における900万件の求人情報に相当します。一方、東欧の小国であるエストニアでは、過去10年間でリモートワーカーの割合が3.8%から12.5%へと空前の成長を遂げています。 このようにノマドワーカーへの需要が高い中、フリーランサー・マーケットプレイスのUpworkは先手を打って、2018年にナスダックへの上場を申請しました。Upworkは2020年初頭に180万人のフリーランサーを募集し、その年から四半期ごとに8,753万米ドルの売上を報告し、毎年約38%の成長を遂げています。新しい格付けでは、Upworkが市場の96%の銘柄を上回っていることが示されています。一方、Upworkの強力な競争相手と言えるのがイスラエルのFiverrですが、同社も2019年に上場して約1億1100万米ドルを調達し、市場競争を勝ち抜こうと奮闘しています。株価は先月18%跳ね上がり、売上高も今期の予測を50%以上超えるなど、大陸を横断するギグエコノミーブームを見せつける形となりました。 ビデオ会議がニューノーマルに リモートワークやグローバルなワークモデルを構築するために欠かせない存在となってきたのがビデオ会議システムです。世界中に従業員を抱えるグローバル企業は、従業員のコミュニケーションを円滑にするためにいち早くビデオ会議アプリケーションを導入しています。パンデミックによりビジネスが混沌とする中で、費用対効果が高く、インターフェースの操作性に優れた多機能のビデオ電話会議サービスの構築・導入が強く求められています。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどの会議アプリは、数ヶ月のうちに世界的に広まりました。Grand…
2020年、教育分野は学校の閉鎖に伴い新しい形を求められ、多くの学生と教員が従来の教室での学習からデジタル配信によるライブストリーミングの授業へと変化を強いられました。それ以前は、Edtechの主な基盤は大規模公開オンライン講座(MOOC=Massive Open Online Course)や録画による講義などで、学校での成績を上げるため、CourseraやKhan Academy、Crash Courseなどが世界中の多くの学生たちに利用されていました。 ライブ配信による講義は、MOOCと比べて教室での授業とオンラインラーニングの距離を縮め、学生と教員の交流や関わりを積極的に促進するため、学生が授業に「ついて行きやすく」なることがメリットの一つだといえます。デジタル配信による学習は日に日に日常的な光景となり、投資家にとっては最も注目すべき市場でしょう。無料トライアルによるマーケティングやデジタルマーケティングを通じて、アジア太平洋地域、特に中国では、Eラーニングプラットフォームがパンデミックの最中から大きな躍進を見せています。 中国でもEdtech市場が活況 アジアの家庭では、子供の教育に多くの金額を費やしています。中国では一人っ子政策により、多くの家庭が持てるものすべてを子供の将来に注いできた家庭が大半で、多くの場合は家庭の出費のうち46~52%が子供の教育に投資されています。特に、小学生の60%以上は学校以外に個別指導を受けています。米国教育協会の調べでは、中国の家庭では子供の個別指導クラスに平均12万元(17,400米ドル)を費やしていることが分かっています。 中国が世界最大のEラーニング市場であることは間違いなく、ステイホーム期間中は毎日5,000万人以上の学生が個別学習を行っていました。Zuoyebang、Yuanfudao、Youdaoのような多くのEdtech大手企業がライブストリーミングによる無料学習コースをDouyin、Watermelon…